ご葬儀・年回忌供養

誰しもお身内に不幸が訪れた時にはどのように行動すべきか悩むことと思います。そのような時には先ずお寺に相談する事をお薦めします。それにより故人にとっても、ご遺族にとっても悔いの無いお別れの時間を迎える事が出来ます。

葬儀・告別式

ご葬儀の形は宗教、宗派により異なりますが「亡くなられた故人の冥福を祈り別れを告げる儀式」である事に違いは有りません。仏教においても通夜、葬儀の形や在り方は時代によって変化しており、地域や習慣などにより異なるところもあります。光得寺では臨済宗の儀式に則り葬儀を執り行います。葬儀全般に関してはご遺族様とご相談の上でお通夜、葬儀、告別式、火葬、初七日となり、その流れの中で供養の儀式を執り行ってまいります。

葬 儀 の 流 れ
葬儀の相談(自宅で亡くなられた時) ※ 必ず医師により死亡診断書を作成頂く必要があります。
〇 お寺への連絡
何かに迷われたならば先ずお寺にご連絡下さい。葬儀社などもご紹介できます。
〇 ご遺体の安置
ご遺体を自宅に安置出来ない場合、搬送は葬儀社が行います。葬儀社の安置用施設などが利用できます。
〇 葬儀の日程
ご遺族の希望に基づきお寺との間で決めさせていただきますが、火葬場および斎場の都合により変更になる場合もあります。
葬儀の相談(医療施設で亡くなられた時) 〇 ご遺体の搬送
夜間などご遺体の搬送を急ぐ場合には病院側が葬儀社を手配して下さる事もありますが、その場合必ずしもご遺体の搬送を行った葬儀社に葬儀全般を依頼する必要は有りません。
〇 お寺への連絡
落ち着かれたならばお寺にご連絡下さい。
〇 葬儀の日程
ご遺族の希望に基づきお寺との間で決めさせていただきますが、火葬場および斎場の都合により変更になる場合もあります。
葬儀の準備 〇 ご遺族と葬儀社との打ち合わせ
喪主を決めていただき、葬儀社と式の打ち合わせを行います。一般的に「死亡届」や「火葬許可書」などの手続きは葬儀社が代行しますので、ご遺族は関係者への連絡や身なりの準備などを行います。
〇 お寺との相談
お寺には亡くなられた方のお身内の方がお越しください。ご葬儀について必要なお話し、打ち合わせをさせていただきます。
葬 儀 〇 お通夜:本葬儀の前日の夜に行うお別れの儀式。
〇 葬儀:亡くなられた方のご冥福をお祈りする儀式。
〇 家族葬:近親者のみの小規模な葬儀。
〇 告別式:亡くなられた方へのお別れの儀式。
〇 火葬:ご遺体を荼毘に付しお骨にします。
※ 火葬は死亡後24時間を経ないと行えません。火葬場の都合などにより、本葬・告別式の前もしくは後に行われます。
葬儀の後 〇 お寺との相談
四十九日法要や納骨など今後のご供養の事についてお話します。

◎ 葬儀・告別式に関するお問い合わせは、お電話でお願いします。

(TEL:0284-41-1978)

中陰の法要

中陰とは亡くなられた方が次の世に生を受けるまでの四十九日の期間を指して言います。中陰の間七日ごとに亡くなられた方の冥福を祈り行う供養(追善供養)を中陰法要と呼びます。

初七日(しょなのか) 初願忌(しょがんき)
二七日(ふたなのか) 以芳忌(いほうき)
三七日(みなのか) 洒水忌(しゃすいき)
四七日(よなのか) 阿経忌(あぎょうき)
五七日(いつなのか) 小練忌(しょうれんき)
六七日(むなのか) 檀弘忌(だんこうき)
七七日(なななのか) 四十九日・満中陰-大練忌

年回忌法要

年忌法要とは中陰(四十九日)が明けたあと、定められた年ごとに故人の冥福を祈り行う追善供養です。亡くなられて100日目の法要である『百か日』のほかは定められた年の祥月命日前に行うを良しとしています。年回忌のご供養を希望される方はお寺までご相談ください。

※ 祥月命日とは『祥月』と『命日』のふたつの言葉から作られています。祥月とは故人が亡くなられた月を指し、命日とは亡くなられた日を指します。つまり一年に一度おとずれる「故人が亡くなられた月の命日」が『祥月命日』にあたります。毎月おとずれる「故人の亡くなられた日」は『月命日』と呼んで区別されます。

法 事 の 流 れ
法事のご連絡 〇 お寺までご希望の日時、場所をご相談ください。
〇 法要準備品
ご供養される方がお供えする品が必要になります。お寺でもご用意できる品も有りますのでご相談ください。
※ 法要当日は、儀式をはじめる15分前にはお集まりください。

年忌法要は宗派によって違いもありますが、臨済宗では3、5、7という数を重視しておりこの後も三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌と続き以降50年ごとに遠諱(おんき)法要を営むこともあります。民間信仰においては三十三回忌をもって弔い上げと称し供養の区切りとする事も観られます。

百か日 命日から数えて百日目の法要
一周忌 亡くなられて1年目の祥月命日の法要
三回忌 〃 2年目、3回目の祥月命日の法要
七回忌 〃 6年目、7回目の祥月命日の法要
十三回忌 十二支を一巡した12年目の法要
十七回忌 〃 16年目、17回目の祥月命日の法要
二十三回忌 〃 22年目、23回目の祥月命日の法要
二十五回忌 〃 24年目、25回目の祥月命日の法要
二十七回忌 〃 26年目、27回目の祥月命日の法要
三十三回忌 〃 32年目、33回目の祥月命日の法要