岡崎山の黒地蔵
足利の昔 (2)

足利の田島町が菅田町と利保町の境に接する所、北郷小学校の東に岡崎山という小高い山があります。ここには光得寺が管理する墓地があり、その入り口にあたる場所に『黒地蔵』と呼ばれるお地蔵様がお祀りされています。(現在は修理・修復の為に山を下りています。)この黒地蔵さまは「荒縄地蔵」、「豆腐喰い地蔵」などとも呼ばれ、昔樺崎八幡宮の境内に祀られて居たと「足利の昔話」に伝えられます。

さてその「足利の昔話」によれば、次のようなお話が伝えられているそうです。

それは昔々の話です。まだ黒地蔵様が樺崎寺の地蔵堂に祀られていた頃の事。ある秋の夜更けに村の豆腐屋の戸を叩く見られぬ坊主姿の若者が在りました。豆腐を求めるその者に豆腐屋の主が「どちらからお出でかな?」と尋ねてみましたが、愛想無く「村の者です」と返すのみで坊主姿のその者は求めた豆腐を持って立ち去りました。その日以来、その坊主姿の者は毎夜豆腐屋を訪れ、一丁の豆腐を求めては闇夜に消えるように立ち去るようになりました。

はじめは売れ残りの豆腐を買いに来てくれるありがたい客と思った豆腐屋の主も、話し掛けても愛想も崩さず無表情で不愛想な客を次第に不気味に感じるようになってゆきました。やがてその客が狐狸妖怪の類では無いかと心配した主が、その客の話を知り合いに相談したところ、娯楽の少ない時代のこと瞬く間に噂が村中に広がり、興味にかられた者がその者の顔を拝みに来るような有様となりました。やがて…

「あの顔、どこかで見た事がある」

「間違えない。俺はあの顔を知っている」

と、言い出すものが現れます。しかしどうにも思い出せないのです。そこで或る晩、いつものように豆腐を買って帰るその者を村の若者が気づかれないように灯りを消して密かに後をつけてみると、その姿が村はずれの地蔵堂の近くで不意に闇に消えてしまったのです。若者たちは急いで手元の灯りに火を入れて辺りを探し回りますが、結局、坊主姿のその者を見つける事が出来ませんでした。諦めた若者達は地蔵堂の前に集まり村に戻ろうとすると、彼らの手にした灯りが地蔵堂の中を微かに照らし出したのでした。

「あっ、あの顔!」

若者たちが手にしていた灯りに照らし出されたお地蔵様の顔は豆腐屋で見た得体の知れない坊主の顔その者だったのです。そしてその口元は今、豆腐を食べたと言わんばかりに濡れているでは無いですか。

大慌てで村へと戻った若者の話を聞いた豆腐屋の主が、改めて坊主姿の者から受け取ったお金を確かめると、それはいつの間にか木の葉に変わっていました。村人たちは相談し、お地蔵様が二度と出歩かぬ様にと荒縄で縛ってしまいました。それ以来お地蔵様が豆腐を買いに来る事は無くなったそうです。

いつとは無しに、黒地蔵さまは安産と夜泣きの効験があると信仰されるようになり、願いが叶ったお礼にお豆腐がお供えされる習慣になったそうです。